スポンサーリンク
スポンサーリンク

無線LAN DFS対応(5GHz)

DFS(Dynamic Frequency Selection)

無線APは、5GHz帯を「気象レーダー波」「航空レーダー波」「船舶レーダー波」と共有して利用している。それらのレーダー波は公共の重要性から法律的に優先されている。そのため、無線APの5GHzを一時的に止めてそれらレーダー波を守る。DFSは文字通り、「動的に周波数を選択」しそれらレーダー波と干渉した場合、CHの変更することを言う。

DFS 干渉元

 ・W52(5.2GHZ帯)・・・無し
 ・W53(5.3GHZ帯)・・・気象レーダー波 
 ・W56(5.6GHZ帯)・・・航空・船舶レーダー波

DFS 回避方法

1.1週間~2週間ほど、AP設置場所でどのような気象/航空/船舶レーダーが
  飛んでくるか調査し、飛んできたCHを自動CH選択リストから外す。
  
  ※気象/航空/船舶レーダーが密集、ランダムにレーダー波を受けるとはある

2.W53/W56の利用を諦めて、W52のみで運用する。

■注意
 ・APがDFSレーダーと誤検知する場合はある。
 ・W53/W56レーダー波を偽った、偽レーダーは存在する。

3.DFS回避機能

各社、DFSによる1分間の停止回避のために機能が追加されてつつある。

・Buffalo社AP(DFS障害回避機能)
・ヤマハ社AP(Fast DFS機能)
・アライドテレシス社(Zero Wait DFS)
・Cisco社(Zero Wait DFS)Road map

4.Wi-Fi6E 6GHz帯の無線LAN

2022年9月2日(即日施行)総務省が6GHz帯の無線LAN利用を公布したようなので
今後は5GHz帯の利用止め、6GHz帯の利用が主流になりそう。
※端末機器も6GHz帯が利用できる仕様でないと、6GHz帯が利用

DFSが発生する場所と頻度

DFS検知の場所と頻度(地形、障害物、階数の高低差により異なる)
 場所・・・おおよそ日本全国どこでも
 頻度・・・1日数回程度

DFSのロジック

■DFSのロジック
 
 前提としてユーザ1はCH60(W53)を利用していた場合
※APを無線コントローラで制御している場合は、頭脳である無線コントローラが制御する。

1.無線APが(CH60)送信し運用している。

2.無線APが気象レーダー波(CH60)を外部から受信

3.無線APは(CH60)の電波送信を停止

4.無線APは提供していた(CH60)を(CH56)に変更 ※その後、CH60は30分間利用停止

5.無線APは(CH56)が気象レーダー波として受信していないか1分間チェック
  ※この1分間ユーザ1の無線通信は不通になる

6.無線APはCH56を1分後に開放してユーザ1の通信は再開する。

スポンサーリンク